BLOG

12/31 更新しました。

トップ画像を更新しました

弊社農業通信令和7年1月号をアップしました

とかのひとりごとをアップしました

 

 

12/31 とかのひとりごと

一年の計は元旦にあり、と昔からありますが、みなさまにとっての元旦とはどんな一日なのでしょうか。私にとっては、近所の神社にお参りし、地元の神社にお参りし、妻の実家へ向かい、そちらでもお参りする、そんな一日です。何をお願いするかといえば、折々のお願いもありますが、おそらくはみなさまと同じように、家内安全、商売繁盛、無病息災をお願いしています。 

 

願うということは、ずっと心に留めておくということになるのでしょう。家内安全と願いながら危ない行為はしないでしょうし、商売繁盛と言いながら博打のようなこともしないでしょう。無病息災であるためには暴飲暴食はもちろん論外です。心に留めておくからこそ、成就するのだと思っています。 

 

願うことばかりではなく、祈ることも最近増えてきました。戦争、紛争、自然災害など、自分ではどうすることもできないことに対しては祈ることしかできませんが、自分の国が戦争の当事者になったことは決して忘れません。 

 

物事には必ず物語がある。それはずっと思っていることです。生きることは物語を紡ぐということでもあります。人は必ず死にます。その瞬間まで可能な限り丁寧に紡いでいきたいと切に思っています。人生折り返して今年で三年になります。八十歳までにディスクゴルフの世界チャンピオンになるという壮大な目標と、綿々と美味しい米を育てていくという両輪で今年も張り切って過ごしていきたいと思っています。

 

”みてね”で毎日のように送られてくる孫の成長。テクノロジーは時間や距離を超えて、たくさん届けてくれます。

でも一番は実際に会うこと。(とか)

12/16令和6年産ずっとうまいくらぶ申込終了

いつもお世話になっております。

大変心苦しいのですが、令和6年産ずっとうまいくらぶの申し込みを終了させていただきます。

今年の新米の収量が少なく、新規のお申し込みに対応できなくなりました。

来年の新米時にはたくさん収穫できるようにまた頑張ります。

 

とか

11/29りんごさんありがとう

祖父母の代から続けてきたりんごの栽培を昨年で終了し、残っていたりんごジャムも先日のGAIAULTIMATECUPで完売しました。GAIACUPも20回目の節目の大会。節目の大会で全てを終えることができ、大変感慨深いです。

 

りんごとの思い出はたくさんあります。一番最初に思い出すのは、パイロットという名前の畑でりんごを収穫している様子。収穫している祖父母たちに背を向けて、今日一番綺麗な、美味しそうなりんごを頬張っている様子です。手伝うことが嫌で仕方がなかった僕は、その日1番のりんごを食べるという、背徳的な行為で心を落ち着かせていたのでしょう。ひどいことです。ひどいことですが、当時の僕には必要だったのでしょう。昨年で辞めるまでその行為はずっと続けていました。

 

群馬の親戚から注文をたくさんいただき、米やりんご、野菜などを運んだことも思い出されます。佳恵さんの実家のガス屋さんのの展示会でりんごを販売したこともありました。

 

いいことばかりではありませんでしたが、とても良い思い出です。

 

これでりんごとの付き合いは終わりになります。

 

最後に、うまがんべぇにも書きましたが、僕ら夫婦揃ってりんごアレルギーっぽいと知ったことは一番の驚きです。天国の祖父母との笑い話が一つ増えました。

 

 

ありし日の祖母ヨシ
ありし日の祖母ヨシ

11/29更新しました

トップ画像を更新しました

弊社農業通信うまがんべぇ令和6年12月号をアップしました

とかのひとりごとをアップしました

もちの値段を変更しました

11/29とかのひとりごと

 先日静岡県富士市で開催されたGAIAULTIMATECUPにてとかりんごジャムが完売しました。これで正しくりんごの栽培の終了となりました。長らくご愛顧いただき本当にありがとうございました。

 

 春に導入した水田除草機の感想を第2回南会津地方有機農業推進セミナーで発表してきました。予定通り25分きっちりに終えたことで十分満足しています。内容はとか米を始めるきっかけや経緯、除草機を導入”してみて”、”してみたけれど”、洋服メーカーのパタゴニアとの関係、これからの展望を話してきました。ちょうどその晩に米農家の関さんの特集がNHKのプロフェッショナルで放映されていて、勝手に親近感が湧いています。関さんは元プロスノーボーダーで米の食味コンクールで6回も世界一になった方です。僕もまだまだ伸び代あるなぁと励みになりました。来春が待ち遠しい。

 

 先日の大学選手権にて長男の大学でのアルティメット活動が終了しました。良いチームメイトや先輩、仲間に恵まれた4年間だったと思います。今後も続けるようですが、一旦お疲れ様でした。怪我なく走り切ったことが一番。

 

 僕を本に掲載してくださったKさんが亡くなりました。85歳でした。2年前から公文式で英語を学習し、亡くなった前日も教室で学習され、当日の朝も英語を学習したようです。最後まで全力で生きたKさんには人生を教えていただきました。ありがとうございました。謹んでご冥福をお祈りいたします。

 

 農閑期になり、ふるさと公園でのよしえティに挑んでおります。毎回毎回新しいコースを考えてくれるよしえさんに感謝して今年を終えます。(とか)

令和6年産米全銘柄販売開始

お待たせしておりました令和6年産米の全銘柄の販売を開始しました。

新米、美味しいですよー!

10/1 更新しました

トップ画像を更新しました。

弊社農業通信うまがんべぇ令和6年10月号をアップしました。

とかのひとりごとをアップしました。

令和6年産コシヒカリの販売を開始しました。

10/1 とかのひとりごと

稲刈りが始まりました。待ちに待った新米です。今年は3つのチャレンジがありました。

 

①念願のプール育苗を実施し作業時間の軽減を図りつつ質の良い苗を準備すること、

②有機JASの肥料を使用すること、

③福島県の補助金を活用して乗用除草機(のるたん)を購入し、有機農業への一歩を大きく踏み出すこと。

 

この全てが出来ました。やってみるもんです。

 

当初の予定では栽培期間農薬不使用米にのみ、のるたんを使うつもりでしたが、とても使い勝手が良いので念願だったすべての田んぼで除草剤を散布せず、除草することもできました。

 

また夏の暑さでいもち病(稲熱病)やが出なかったことも幸運でした。いもち病は人間で言えばがんに相当し、罹ってしまったら農薬を散布するしかありません。米に黒い斑点をつけるカメムシの被害も例年通りのようです。

 

そして新米を食べてみました。ご飯茶碗があっという間に空になりました。皆様、お楽しみください。

 

孫が7月初めに誕生し、8月はじめから9月20日ごろまで里帰りをしていました。なんとも言えない素敵な時間を共有できました。もちろん寝不足にもなりましたし、筋肉痛も味わいましたが、成長を感じることができるってなんと素晴らしいことか。

 

自分も今ディスクゴルフという成長を感じることができる競技と向き合っていますが、彼(孫)の成長たるや、驚くべきスピードです。自宅に戻り、写真や動画を共有させてもらっていますが、10日と経っていないにもかかわらず、すでに成長を感じています。

 

今後も家族全員が健やかに過ごして欲しいと切に願います。(とか)

8/29令和5年産米完売しました。

おかげさまをもちまして、本日めでたく令和5年産のお米が完売となりました。

令和の米騒動もありますが、もうしばらくしますと令和6年産の新米が食べられるようになりますので今しばらくお待ちください。なお、新米は10月初めごろの出荷を予定しております。価格も変更となりますのでご了承ください。