BLOG

9/30 R5年産ひとめぼれの販売を開始します!

大変お待たせしました。

新米ひとめぼれの販売を開始します。

値段も値上げせず、例年通りです。

たくさんのご注文をお待ちしております!

 

9/26 更新しました。

トップ画像を更新しました。

とかのひとりごとを更新しました。

弊社農業通信令和5年10月号をアップしました。

9/26 とかのひとりごと

 暑さ寒さも彼岸までと言いますが、彼岸が過ぎたら急激に寒くなりました。昨日までTシャツ短パンで過ごしていたのが、今日は長袖長ズボンにベストを着て、風呂の追い炊きをしました。自然の力は恐ろしい。彼岸前は地球温暖化の原因は太陽が大きくなったのではないか?と思ったりもしていましたが間違いでした。太陽はこれまで通りの大きさのようです。季節はちゃんと廻っています。でも驚くほど急激に。夏と冬しかない、四季ではなく二季。Tシャツの次はダウンジャケット。春と秋の装いが要らなくなるここ最近。これは真実。

 

 この通信が皆さんの手元に渡るころには新米もお手元に届いていることでしょう。これを書いているのはまだ9月ですが、新米が恋しくてたまりません。これほど焦がれる新米はさぞかし嬉しいことでしょう。コシヒカリ、ひとめぼれ、そしてとか米。それぞれの日記があり、収穫され、皆さんのお手元に。つやつやピカピカの新米を早く頬張りたいですね。

 

 りんごはゴールデンウィークの遅霜の影響で出荷量が著しく低下する予想です。加えて夏の酷暑が生育を狂わせています。でも安心してください。先日ひめかみを試食しましたが、美味しいです。ひめかみです。酸味があり、甘さが後で来る。残りの一押しは自然の力に任せるほかありません。

 

 創設から関わっている会津大学アルティメット部が久しぶりの全日本大会へ出場します。2018年以来5年振りで、今春から練習にも顔を出していたのでとても嬉しいです。もうしばらくはアルティメットとディスクゴルフの二刀流でいきたいと思います。若者の成長に関われてとてもうれしい。(とか)

9/13 令和4年産のお米の販売を終了します。

大変ご好評をいただいております令和4年産のお米の販売を終了させていただきます。

新米(令和5年産)の稲刈りをお彼岸ごろに実施しますのでお手元に届くのは早くとも今月末ごろになります。

お手数をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

ずっとうまいくらぶのお届けは確保してありますのでご安心ください。

 

なお、りんごジュースとジャムの販売は引き続き承っております。

どしどしご注文下さい。

 

とか

9/8 トップ画像更新しました。

秋の気配が来ました。今日はびっくりするほど涼しいです。久しぶりに長袖でも涼しい一日を過ごしています。雨で外仕事ができないので鍼治療にも行ってきました。おかげで少し楽になりました。

 

ディスクゴルフをほぼ毎日している日々を過ごしていると、雨などで出来ない日にはおいていかれる気になります。だれに?と自分でも聞きたいくらいなのですが、本当にそういう気持ちになってしまうのです。たぶんそれは目標を決めてしまったからかもしれません。80歳までに世界チャンピオン。80歳まで30年近くあるのに、来年のつもりでいる自分がどこかにいます。

 

アルティメットではまったく世界に通用しなかった事実は受け止めています。グランドマスターになってもその感触は消えていません。すごいやつはすごい。それは間違いないです。でも、ディスクゴルフではどうか?と思っていましたが、やっぱりそれは同じようです。ま、そうですね。当たり前です。

 

自然は驚くほど自分たちの非力さを教えてくれます。遅霜、酷暑、台風。そして熊、猪、鹿。どうすることもできないことがそれほどまでに多いのかと思い知らされます。驚くほどです。だからこそ先人は1年を24節気にわけ、心構えを伝えてきたのでしょう。気をつけてねって。

 

あと少しで新米やりんごの収穫が始まります。楽しみでもあると同時に不安もあります。今年も美味しいかどうか。不安は食べてみないとわからないので早く食べてみたいです。皆様にもちゃんとお届けしますのでしばしお待ちください。

 

最近老眼でして、老眼をかけてこの原稿も書いています。時計のバンド交換のついでに老眼鏡もお願いしました。調べてみると面白い。市販の老眼鏡と自分の焦点は違っていた。目が良すぎるから遠視眼鏡をした方がいいなどなど。専門家はやはり素晴らしいです。

 

そろそろ自分の専門であるフライングディスクの講習会も再開しようと考えています。そちらも楽しみです。

8/31 更新しました。

トップ画像を更新しました。

とかのひとりごとをアップしました。

弊社農業通信令和5年9月号をアップしました。

8/31 とかのひとりごと

毎日焦げるような暑さです。先日会津若松市が日本一暑い街になりましたが36℃というテレビの表示に違和感がないと感じているのは私だけではないはずです。本当に異様な暑さです。しかも雨が降っていない。草刈りをしていても土は乾燥し根元は枯れています。近所の公園の桜やりんごの木は葉を落とし始めています。もしかしたら今後ここでは暑すぎてリンゴが栽培できなくなってしまうのかもしれません。

 

稲刈りも少し早まりそうですが、折角なの急がず、美味しい時期で収穫し、皆様へお届けします。田んぼの水見にはバイクで行っているのですが、田んぼの横を通るたびに米の甘い香りがして最高の気分になります。

 

可能な限り田んぼの水見やリンゴの様子見にはバイクで行きます。乗り降りなどが容易だということもあるのですが、折々の香りが感じられるからです。春、田んぼの土の香りに始まり、土と水が混ざり合った瞬間の香り、青臭い稲の香り、リンゴや栗の花、ユリの香り、刈り取られた草の香り、そしてこの時期の甘い米の香り。この土地で生きていて本当に良かったと思える瞬間です。

 

先月の27日に地元の公園で開催した第21回会津オープンディスクゴルフ大会には日本各地から約80名の方々が参加され、今や日本でも最大規模の大会となりました。歴代日本チャンピオンや将来の日本チャンピオン候補、さらにうちの末っ子や娘婿も参加してくれて対外的にも個人的にも素敵な大会となりました。右も左も分からないのに大会を始めた21年前の30歳の自分に感謝しています。個人的には娘婿に負けなくてホッとしています。日々精進!(とか)

8/10 遠征記録7/29-30

先日T2がラジオで海外に行ったら感想などを書いてみたらディスクゴルフの発展につながると発信していました。田舎に住んでいる僕にとってはどこに行ってもほぼ海外みたいなものなので書いてみようと思います。

 

まず、7月29日の土曜日は小山にディスクゴルフに行きました。偶然X(旧ツイッター)で小山王決定戦が土曜日の午後2時からと投稿があり、それが偶然とは思えなかったからです。その時の予定としては、土曜日は移動だけで、日曜日にリンクス、午後息子がいる文教大学のアルティメット練習に参加するだけで、土曜日は時間に余裕があったのです。これは必然。しかも白井さんが参加する記述もあり、俄然運命的なものを感じました。

 

しかしながら、土曜日の予定がいろいろと詰まっていき、朝早く出発して午前中投げて午後小山王決定戦という流れが、小山王決定戦すら危うい状況になりました。どうしても参加したかったので、主催の加藤さんに連絡し、遅れるかもしれないけれど参加すると伝えておきました。するとどうでしょう。小山までの道で混雑することなく、あっという間に到着できました。

 

今回のコースは特設18ホールということでしたが、結構林間で難しい印象を持ちましたが、白井さんなら10アンダーくらいだろうなと想定しつつ、投げ始めました。想定通り、ティショットは林間を抜けず、難しい状況でしたが、梶山学モデルのPa2がいい働きをしてくれて、スクランブルがほぼ成功しました。しかもアプローチでしっかり寄せきれたのでハットのストレスがなく、精神的にはとても楽でしたので、開けたところではいいショットが出来、4つバーディが取れました。しかしながら18番ではティショットが曲がり切らず、OBボギー。9番で同じホールだっただけに悔やまれることろです。結果3アンダー。ご一緒したともかちゃん、澤田さん?、丸島さん?の雰囲気もショットもパットも良く、ありがたかったです。澤田さんのショットは素晴らしかった。丸島さんのパットも素晴らしかった。ともかちゃんの精神的な大人感も素晴らしかった。コースも考えられたコースで楽しかったです。欲を言えば10アンダーにしたかった。でも白井さんは1アンダーだったみたいで、たぶん小山王に。というのも主催者の加藤さんが所用で途中で中抜けし、よくわかってないのです。その後のダブルスではジョージと組み、ジョージの素晴らしいアプローチとパットに助けられましたが、僕が足を引っ張ってしまいました。それに他の方々がうまかった。またお邪魔したいです。

 

さて、リンクス。ずっと以前に、M3のみで参加した記憶があったのですが、内容が悪すぎて覚えていませんでした。先日の日本選手権でT2とご一緒して、世界が全く違うってことをまざまざと知り、またいつか投げたいと思っていました。清原イノベーションにも来てくれたのですが、僕の調子が悪すぎて一緒に回ることができなかった。ということで、リベンジ。快諾してくれてしかも素晴らしいメンバーを集めてくれてありがたい限りです。コースは素晴らしい。常にチャレンジしてくるホールばかりでした。自分をしっかり持ってないと負けてしまうモンスターのようなコース。世界に行ったことはないのですが、たぶんそういうコースなのでしょうね。途中までティショットがうまくいっていたときはT2と張り合えていたのですが、ティショットが乱れてくるとあっという間に離されました。今思えば最初はコースと向き合っていたのが、だんだんとメンバーに引っ張られていったのが反省点でしょうね。自分をしっかり持っていないといけない。今後の課題。そしてリンクスで感じたことはティショットの精度が低いと戦えないということ。特に100mを越えてくると途端にひどい。遠いなあと感じると力んでOBを繰り返しました。今度の課題としては、100mの精度を上げることと、自分を持つこと。この2つ。パットとアプローチは随分と精度が良くなった気がする。ここは褒めたい。

 

またいつか、小山、リンクスツアーをしよう。

 

 

7/28 更新しました。

トップ画像を更新しました。

とかのひとりごとをアップしました。

弊社農業通信令和5年8月号をアップしました。

7/28 とかのひとりごと

 “地球温暖化は終わり、地球沸騰化の時代がやってきた。“とグテレス国連事務総長は警告しました。今年の7月は史上最も暑い月となる可能性があるようです(7月28日現在)。史上最も暑い夏。歌の歌詞にあるような甘っちょろいやつではなさそうです。実際にヨーロッパでは40℃を超えているとか。日本も40℃を超える日が来るのかもしれませんが、そうでなくても身を守ることが最優先です。僕らも日中暑い時は作業しません。皆様もどうかご自愛を。

 

 遅霜にあったリンゴもあっという間に大きくなり、鈴なりになっている箇所を見つけては安心しつつ、仕上げの摘果をしています。大きくなりつつあるリンゴはカラスにも見つけられており、糸を張ったり、ネットを木に被せたりしております。山に近い畑では熊の被害もあります。猿も近くまで来ているようです。彼らも毎日必死なのでこちらも必死に防いでいきますが安全第一。

 

 高温多湿なので草は伸び放題です。先月田んぼの土手やリンゴ畑の草刈りをしたばっかりなのですが、もうすでにぼうぼうです。草刈りをしていても草がしっかり硬いです。自然の適応能力は素晴らしいです。永久凍土にいた線虫が溶けてまた活動を再開したニュースが流れましたが、4万年以上眠っていたそうです。驚きでしかありません。近所のおばちゃんの話では17年前のタネが発芽したそうです。それを覚えている近所のおばちゃんもすごいですけど。

 

 暑すぎるのでお昼休みのよしえティを可能な限り夕方にしています。夕食後でもまだ明るい夏に感謝。いや感謝なのか?ともあれお元気で。(とか)