暑さ寒さも彼岸までと言いますが、彼岸が過ぎたら急激に寒くなりました。昨日までTシャツ短パンで過ごしていたのが、今日は長袖長ズボンにベストを着て、風呂の追い炊きをしました。自然の力は恐ろしい。彼岸前は地球温暖化の原因は太陽が大きくなったのではないか?と思ったりもしていましたが間違いでした。太陽はこれまで通りの大きさのようです。季節はちゃんと廻っています。でも驚くほど急激に。夏と冬しかない、四季ではなく二季。Tシャツの次はダウンジャケット。春と秋の装いが要らなくなるここ最近。これは真実。 この通信が皆さんの手元に渡るころには新米もお手元に届いていることでしょう。これを書いているのはまだ9月ですが、新米が恋しくてたまりません。これほど焦がれる新米はさぞかし嬉しいことでしょう。コシヒカリ、ひとめぼれ、そしてとか米。それぞれの日記があり、収穫され、皆さんのお手元に。つやつやピカピカの新米を早く頬張りたいですね。 りんごはゴールデンウィークの遅霜の影響で出荷量が著しく低下する予想です。加えて夏の酷暑が生育を狂わせています。でも安心してください。先日ひめかみを試食しましたが、美味しいです。ひめかみです。酸味があり、甘さが後で来る。残りの一押しは自然の力に任せるほかありません。 創設から関わっている会津大学アルティメット部が久しぶりの全日本大会へ出場します。2018年以来5年振りで、今春から練習にも顔を出していたのでとても嬉しいです。もうしばらくはアルティメットとディスクゴルフの二刀流でいきたいと思います。若者の成長に関われてとてもうれしい。(とか)
毎日焦げるような暑さです。先日会津若松市が日本一暑い街になりましたが36℃というテレビの表示に違和感がないと感じているのは私だけではないはずです。本当に異様な暑さです。しかも雨が降っていない。草刈りをしていても土は乾燥し根元は枯れています。近所の公園の桜やりんごの木は葉を落とし始めています。もしかしたら今後ここでは暑すぎてリンゴが栽培できなくなってしまうのかもしれません。 稲刈りも少し早まりそうですが、折角なの急がず、美味しい時期で収穫し、皆様へお届けします。田んぼの水見にはバイクで行っているのですが、田んぼの横を通るたびに米の甘い香りがして最高の気分になります。 可能な限り田んぼの水見やリンゴの様子見にはバイクで行きます。乗り降りなどが容易だということもあるのですが、折々の香りが感じられるからです。春、田んぼの土の香りに始まり、土と水が混ざり合った瞬間の香り、青臭い稲の香り、リンゴや栗の花、ユリの香り、刈り取られた草の香り、そしてこの時期の甘い米の香り。この土地で生きていて本当に良かったと思える瞬間です。 先月の27日に地元の公園で開催した第21回会津オープンディスクゴルフ大会には日本各地から約80名の方々が参加され、今や日本でも最大規模の大会となりました。歴代日本チャンピオンや将来の日本チャンピオン候補、さらにうちの末っ子や娘婿も参加してくれて対外的にも個人的にも素敵な大会となりました。右も左も分からないのに大会を始めた21年前の30歳の自分に感謝しています。個人的には娘婿に負けなくてホッとしています。日々精進!(とか)
“地球温暖化は終わり、地球沸騰化の時代がやってきた。“とグテレス国連事務総長は警告しました。今年の7月は史上最も暑い月となる可能性があるようです(7月28日現在)。史上最も暑い夏。歌の歌詞にあるような甘っちょろいやつではなさそうです。実際にヨーロッパでは40℃を超えているとか。日本も40℃を超える日が来るのかもしれませんが、そうでなくても身を守ることが最優先です。僕らも日中暑い時は作業しません。皆様もどうかご自愛を。 遅霜にあったリンゴもあっという間に大きくなり、鈴なりになっている箇所を見つけては安心しつつ、仕上げの摘果をしています。大きくなりつつあるリンゴはカラスにも見つけられており、糸を張ったり、ネットを木に被せたりしております。山に近い畑では熊の被害もあります。猿も近くまで来ているようです。彼らも毎日必死なのでこちらも必死に防いでいきますが安全第一。 高温多湿なので草は伸び放題です。先月田んぼの土手やリンゴ畑の草刈りをしたばっかりなのですが、もうすでにぼうぼうです。草刈りをしていても草がしっかり硬いです。自然の適応能力は素晴らしいです。永久凍土にいた線虫が溶けてまた活動を再開したニュースが流れましたが、4万年以上眠っていたそうです。驚きでしかありません。近所のおばちゃんの話では17年前のタネが発芽したそうです。それを覚えている近所のおばちゃんもすごいですけど。 暑すぎるのでお昼休みのよしえティを可能な限り夕方にしています。夕食後でもまだ明るい夏に感謝。いや感謝なのか?ともあれお元気で。(とか)
半年が終わりました。皆様いかがお過ごしでしょうか?私は思ったより疲れております。人生の半分が終了した今年は余生の1年生。まだまだ日々の処し方を学ぶ必要があります。まずは疲れをとることができるよう精進します。...
田植えが終わりました。今年は佳恵さんの大学時代の同級生家族と娘に手伝ってもらいました。猫の手も借りたい農繁期には大変ありがたいです。今から新米が楽しみであると同時に美味しい米をお届けするという責任も感じておりますが、とにかく楽しんで参ります。...
米の種まきが終了しました。今年は娘夫婦と末っ子の玄太郎に手伝ってもらいました。若者が3人いると仕事が早い。娘の旦那さんはアルティメットの日本代表クラスとはいえ、農作業はおそらく初めて。しかも種まきが予想よりも早く終わったことで日帰りになってしまい、さぞかし疲れたことでしょう。お疲れ様でした。疲れが取れたらぜひまた来て欲しいです^^。 リンゴの花が咲き始めました。例年よりも約10日早いです。作業の前倒しになるので良いのですが、遅霜が心配です。早くても遅くても心配事はつきませんが、自然の流れに対応していく他はありません。今月末からは摘果も始まるでしょう。助っ人が欲しいところです。お時間あればぜひお越しください。 時代の波はこちらにも来ていまして、価格上昇のお知らせやインボイス制度の圧力(と感じています)が悩み事です。価格上昇は仕方ない部分もありますし、今後価格が下降することも考えられますが、インボイス制度はどうも解せません。年商に関わらず消費税は支払うこととすると言ってくれた方がすっきりします。インボイス制度に加入していない業者からの取引は経費として認めないインボイス制度はただの圧力でしかありません。ひどい制度です。とは言え、日々は着々と過ぎていきますので丁寧に、これまで通り過ごしていきたいと思っています。インボイス制度には近々登録します。 “練習こそが全て“。先輩ディスクゴルフファーの奥様のお言葉です。その通りだと思い、毎日ディスクゴルフをしています。体が悲鳴を上げそうになりますが、それでもお昼休みには投げてしまう。だって好きなんです。(とか)
雪が降りました。10センチくらい積もりました。自然ってすごい。春なのに雪降らしちゃうんだから。驚き桃の木山椒の木です。次の日にはほとんど消えて春に戻っていました。春の力が勝ったわけです。...
名残り雪が名残惜しそうに降りました。次の日の朝日は春の朝日でした。春がやってきたのです。子どもの頃は夏が好きで春はそれほど好きではありませんでした。今は夏よりも春が好きです。長い(と感じる)冬が終わり、ようやく動き出せるからでしょうか。今年の春は次男の受験があったのでとても長く感じました。今は春が1番好きです。花冷えの雨もありがたく感じています。 短歌を詠んだことはありませんが、抒情的なものは書いていたことがあります。日記ですけれど。高校3年生時の担任が受験の心の癒しにとヴィム・ベンダースなどの詩をコピーして配布してくれてました。今でもそのことはありがたく感じていますし、おかげで今があります。大袈裟に言えば、人生を俯瞰することを学んだ気がします。長い目で見れば今の苦しみなんてちっぽけだと。 とは言え、いまだに惨事が続いています。その苦しみはきっと想像もできないほどでしょう。ただただ祈るばかりです。 リンゴの剪定が終わり、今月は水稲の浸種、苗用のビニールハウスのビニール張り、種まき、田んぼへの肥料の散布、耕運など目白押しです。冬の間に蓄えた脂肪もそのためのエネルギー。張り切って参ります。 ディスクゴルフもほぼ毎日投げています。ほぼ毎日よしえティ。来たるべく世界大会へ向けて着々と準備を重ねています。加えて筋トレもちゃんとやるようになりました。また肩甲骨周りのストレッチも。年とともに硬くなってきているようです。ありがたいことはその筋のプロフェッショナルの方々からアドバイスが直接頂けること。人生、人が全てです。昔の自分に感謝。(とか)
滞りなく娘の結婚式を終えることができました。たくさんの笑顔に囲まれ幸せそうな2人を観ていると25年前の僕たちの結婚式を思い出しました。僕たちの結婚式でもたくさんの笑顔があり、雛壇に乗せられていた僕は『覚悟なんだなあ』とふと感じました。覚悟。漢字でかくと2文字で終わりますが、そこには深淵なそして永遠な感覚があります。たくさんの方々の時間を頂戴して、今ここに宣言するのです。覚悟を決めて2人で歩んでいくことを。それが結婚式というものなんだと。今でもその気持ちは忘れることはありません。覚悟。 雪が少ないおかげでりんごの剪定が進んでいます。少し体調が心配だった父も元気に作業に向かっています。ありがたい限りです。秋になり皆様に美味しいと言っていただけるように日々頑張ります。昨年のリンゴの収穫が好調だったため、リンゴジュースとジャムをたくさんご用意できました。ぜひご注文お願いします! ジャムはこちらからご購入できます! ジュースはこちらから。 80歳までにディスクゴルフの世界チャンピオンになる目標を掲げたことで毎日の意識に変化が現れています。1番大きいのはプロのように生活することです。僕はプロではありませんしプロを知りませんのでどんな生活かはわかりません。でも恐らくですが、自分の決めたことを実行するということなんだと思うので自分で決めて、それを実行する生活にしました。すると不思議。背筋がしゃんと伸びた気がするのです。人生残り半分。日々楽しんで丁寧に生きていこうと改めて思っています。日々感謝。とりあえず息子が春から大学生なのが1番嬉しいです。春が来ない冬はない。(とか)
今月、娘が結婚式をするにあたり、家族LINEで写真が飛び交っています。右の写真は、娘が懐かしい写真を見返していた時に見つけたものですが、渡部家を表しているような気がします。3人いる子どもたちはいつもこんな感じでいてくれていました。おかげで毎日楽しいこと楽しいこと。疲れ果てて寝てしまった子どもたちの手足を拭いた時のタオルの汚れ具合に妻と大笑いしたことを今でも覚えています。とにかく外遊びが好きな上の2人と、仕方なくついていく3番目。おかげで3人とも逞しく育ってくれました。ありがたい限りです。 毎年1月2月は雪があるため外仕事もなく、確定申告へ向けて準備を進めていますが、今年は雪もなく、りんごの剪定作業への誘いがあります。幸い、父母が率先して作業を進めてくれているので本当に助かります。元気で長生き。 雪が無い年始に薪ストーブ用の薪を調達したので朝晩の冷え込みにも耐えています。自然の火はとにかくあったかいです。薪ストーブの前でホットウヰスキーを飲むのが大好きです。ま、どこで飲んでも何を飲んでも美味しいのですけど。流石に朝から飲むと小原庄助さんになってしまうので辛抱しています。 田島高校アルティメット交流大会にリンゴジュースを協賛しましたが、生徒たちのやる気が見違えるようでした。試合に出場し、見事ジュースを獲得した先生からは美味しすぎて焼酎割りができなかったと太鼓判を頂きました。 雪が少ないのでお昼休みの散歩ディスクゴルフも継続しています。おかげで先月の清原マンスリーでは尊敬している川崎さんに 勝つことができました。80歳までに世界チャンピオンになる道は少しずつですが前進してます。 そうそう、先日Twitterで尊敬する糸井重里さんにいいねされました。手が震えました。(とか)