カテゴリ:ひとりごと



人生いろいろ · 2024/12/31
一年の計は元旦にあり、と昔からありますが、みなさまにとっての元旦とはどんな一日なのでしょうか。私にとっては、近所の神社にお参りし、地元の神社にお参りし、妻の実家へ向かい、そちらでもお参りする、そんな一日です。何をお願いするかといえば、折々のお願いもありますが、おそらくはみなさまと同じように、家内安全、商売繁盛、無病息災をお願いしています。  願うということは、ずっと心に留めておくということになるのでしょう。家内安全と願いながら危ない行為はしないでしょうし、商売繁盛と言いながら博打のようなこともしないでしょう。無病息災であるためには暴飲暴食はもちろん論外です。心に留めておくからこそ、成就するのだと思っています。  願うことばかりではなく、祈ることも最近増えてきました。戦争、紛争、自然災害など、自分ではどうすることもできないことに対しては祈ることしかできませんが、自分の国が戦争の当事者になったことは決して忘れません。  物事には必ず物語がある。それはずっと思っていることです。生きることは物語を紡ぐということでもあります。人は必ず死にます。その瞬間まで可能な限り丁寧に紡いでいきたいと切に思っています。人生折り返して今年で三年になります。八十歳までにディスクゴルフの世界チャンピオンになるという壮大な目標と、綿々と美味しい米を育てていくという両輪で今年も張り切って過ごしていきたいと思っています。 ”みてね”で毎日のように送られてくる孫の成長。テクノロジーは時間や距離を超えて、たくさん届けてくれます。 でも一番は実際に会うこと。(とか)
りんご · 2024/11/29
祖父母の代から続けてきたりんごの栽培を昨年で終了し、残っていたりんごジャムも先日のGAIAULTIMATECUPで完売しました。GAIACUPも20回目の節目の大会。節目の大会で全てを終えることができ、大変感慨深いです。...
人生いろいろ · 2024/11/29
 先日静岡県富士市で開催されたGAIAULTIMATECUPにてとかりんごジャムが完売しました。これで正しくりんごの栽培の終了となりました。長らくご愛顧いただき本当にありがとうございました。...
人生いろいろ · 2024/10/01
稲刈りが始まりました。待ちに待った新米です。今年は3つのチャレンジがありました。 ①念願のプール育苗を実施し作業時間の軽減を図りつつ質の良い苗を準備すること、 ②有機JASの肥料を使用すること、 ③福島県の補助金を活用して乗用除草機(のるたん)を購入し、有機農業への一歩を大きく踏み出すこと。 この全てが出来ました。やってみるもんです。...
人生いろいろ · 2024/08/01
 高校の同窓会があり参加してきました。卒業して早35年。外見はそれぞれでしたが中身は変わらず素敵な人たちばかりでした。誰とでも同じ気持ち(熱量)で向き合えることがそれほど多くないことがわかり始めてきている今、ありがたい会でした。次回は来年とのこと。楽しみがまたひとつ増えました。...
人生いろいろ · 2024/06/28
 のるたん。福島県の補助金を活用して購入した田んぼ除草機の名称です。今年の稲作の目標の3つ目の除草機の活用はとりあえず成功と言えるでしょう。とりあえずと言ったのは新米の収穫になってみないとわからないことと作業の途中で壊れてしまったからです。田植えから全ての田んぼを3回除草する予定でしたが2回目が終わり3回目の最初の田んぼでフレームが折れてしまいました。現在部品を取り寄せて修理は済んでいるのですが時期がずれ込んでしまい、分けつの時期になってしまったので3回目をどうするか思案中です。先日の農業セミナーで田植えまでが稲作とNPO法人民間稲作研究所の舘野寛幸さんがおっしゃっていたことを思い出します。雑草との勝負はまだまだ続きますが、大人の理科の実験と思いながら前向きに取り組みます。10月中旬予定の新米を楽しみにしていていてください。  先月は日本一のディスクゴルファーである梶山学プロ(下の写真の左から2番目)をお招きし講習会を開催しました。私を含め約20人の参加でしたが、座学と実演の全てが目から鱗の内容で、投げることへの探究心に参加者全員が火がついたように午前1時間と午後3時間ずっと投げていました。梶山プロのデモンストレーションを見ましたが、まさに怪物でした。世界と戦うということが遥かに遠く、例えるならばエベレストへの登山のように思えました。しかしながらエベレストに登るのは今でなくても良いとも感じました。近所の山から始めてもいいのです。いや、すでに近所の山は登ってしまったのかもしれません。日々自分と向き合いつつ、次に登る山を目指すことにします。(とか)
人生いろいろ · 2024/05/28
 田植えが終わりました。プール育苗は成功でした。毎朝の1時間半の水やりが無く、時間を確保できたことはもちろんですが、苗の状態が素晴らしく、これまでにない綺麗な苗で、根張りも素晴らしかったです。反省点は根張りがすごすぎて箱から取り出すときに非常に困難な苗があったこと。これは苗箱が古すぎる故のようなので来年の購入を検討することになるでしょう。また有機質肥料を使ったことで苗の育ちにばらつきがありました。これも箱底の形状に起因していると県の指導員の方に教えて頂きましたので克服できることでしょう。今月の4日には県の補助金を活用して購入した除草機の製作会社(大竹製作所)から担当の方が来て実演会を実施します。除草機を活用することで、除草剤を使わない有機農業を広げる一助となればと思っています。まさに今回活用させていただいた県の補助金の名称、”環境にやさしい農業拡大推進事業”を実践することができます。少しずつ未来が見えてきました。  ディスクゴルフも少しずつ未来が見えてきました。うまくなるにはピアノのバイエルのように一つずつできるようにしていくしかないということです。20mをゴールインしたとか150m飛ばしたとか、そういうことではなく5mをゴールインできるか。6m、7m、8mならどうか。そこで10mと行かずに9mをできるようにすることです。9mができたら10mです。10m失敗したら9mに戻ってやり直す。こういった当たり前だけど目を背けたくなることを丁寧にそして真摯に取り組んできたからこそ、厳しい世界でも臆することなく勝負できるのでしょう。凡事徹底。まさに公文式。(とか)
人生いろいろ · 2024/04/30
 今年の桜は例年より少し早く、とても美しく咲いていました。散り際も鮮やかで、あっという間でした。今年はどんな一年になるのでしょうか。...
人生いろいろ · 2024/03/26
 桜の開花が例年より遅れているようです。僕が大学に入学した4月、桜が散り始めたお堀の土手を自転車で通学し、東京は何て風情があるんだと思ったことを思い出しました。とにかくあの4月は何もかもが輝いて見えました。道ゆく人、建物、空気や会話さえもが美しく見えました。あれから34年。東京は大きく様変わりしましたが、僕はどうでしょう。考えないようにします^^。  りんごの剪定をしない初めての冬が終わりました。これから徐々に木を切り、次のステップへと進んでいくわけですが、これまでの歴史を大切にするためにもりんごの木を無駄にはせず、次の冬を暖かく過ごすために使います。  田んぼの除草機を導入する準備をしています。今回は福島県の助成金を活用させていただくのですが、丁寧に対応してもらって感謝しています。導入の際はこちらでも紹介させていただきます。  11月にオーストラリアのパースで開催される世界ディスクゴルフチーム選手権大会の選考合宿に参加してきました。ディスクゴルフは基本的に個人競技なのですが、2人が交互に投げていくダブルスやマッチプレー方式を取る今回のチーム選手権は、僕がこれまで続けてきたチーム競技のアルティメットの経験が活かされると感じ、参加しました。正にイメージ通りでした。会話をしながらお互いの良さや伸びしろを発見し、次に繋げていく。チームで成長していく感じがアルティメットと同じでした。6月に水俣市で開催される選考大会には参加できませんが、チーム日本で成長できるように日々向き合っていきたいと思っています。何より会話が楽しいってことが最高です。(とか)
人生いろいろ · 2024/02/28
三寒四温を繰り返して冬から春へ向かいますが、今年は寒暖差が激しい年の ようです。前⽇との気温差が20度では体調を整えることが難しくなります。 皆様ご⾃愛ください。私は年末年始の不調から⿐の調⼦が悪く服薬中です。   りんごをやめてしまったので天候不順にも⼼を乱されないですが、右の写真...

さらに表示する